++カスタムコーナーを読む前にご覧下さいませ++
++シオンから入ったので細かい行程はシオンコーナーでどうぞ++
++momokoもジェニーも基本は同じです。どちらも細い髪の場合は温度に気をつけて++
|
基本姿勢 |
+アート・ヘアメイク・裁縫についての専門知識・・・がない
+絵・裁縫・模型作りを趣味として・・・いない
+絵が上手で手先が器用・・・ではない
+専門店のある街に住んで・・・いない
どれでもない人(=レイディ)によるカスタムのコーナーです。
コンセプトは「田舎でもヘタレでも低予算で出来るお気楽カスタム術」。
お気軽にカスタムどうぞ♪
|
道具選び |
○町の模型店(筆類・スプレー塗料・綿棒・シンナー(Mr.カラー薄め液))
○ある程度の大きさの画材店(筆・アクリル絵の具・紙パレット・メディウム)
○町の手芸店(ぬいぐるみ用針)
○ダイソー(ヘアシャギーカッター・メイク道具・綿棒など諸々)
カスタムコーナーで使っている道具は以上の店で全て揃います。
ダイソーは田舎にもある安心展開ですし、
県庁所在地へ出る時は買い物リストを作っておいて一気に買います。
ドール用の髪だけは専門店または専門店の通販で買います。

上段左:グロスポリマーメディウム
上段右:Mr.カラー薄め液(シンナー)
換気に気をつけて!
下段:アクリル絵の具 |
アイプリに使うのはこのあたり。
ここからはヘアカスタムに使うもの

ぬいぐるみ針以外はダイソーで揃えた道具一式。
勿論専門メーカーのものの方が質は良いのですが、
質が良いだけにお値段が心配。
まずは気軽にここから始めましょう。
上から
ピンセット(医療コーナーにて)
シャギーブラシ二種
ハサミ
眉毛用ハサミ
ラジオペンチ
中央右:ぬいぐるみ用針
専門店の植毛用針でもいいけどこっちが安かったので |
消耗品は、なるべく買わずに家にある物で捨ててしまう物を使用してます。
毎朝食べるので大量に出るビヒダスヨーグルトの容器→筆洗い
肉や魚の発砲スチロール容器→パレット
オモチャなどのブリスターパッケージ→パレット
ハンバーガーショップなどで大量に入れてくるペーパーナプキン(未使用品)→筆を拭く紙に
使用済み割り箸→ヘッドを乾かす棒に
もう使わない化粧品やメイク道具→人形のメイク用に
捨てるものなら最後まで使いましょう。そのまま捨てられるので便利です。
まずはお店へゆき、自分の目で見て確かめましょう。
|
カスタム方法 |
今のところシオンとmomokoの既存のヘッドのリペイントのみです。
安く手に入るヘッドを練習用として活用し、失敗したら水で落としています。
アクリルの絵の具は何回でもやり直せるので初心者のリペイント用に都合が良いと思います。
応用で、失敗した箇所は水をつけて綿棒で吸い取らせてやり直すという手が使えます。
見本を隣に置いておくと上手にいきます。
頭でイメージを作っておくのも大切です。
一回終えたら時間を置いて様々な角度から眺めると意外な粗が見えたりします。
納得いくまで何度でも。アクリル絵の具なら出来るよ。
具体的な写真などはヘア・アイそれぞれのカスタム講座でどうぞ。
植毛解説もあります。
|